Googleデータポータルとは?BIツールを活用しよう【カスタムレポートとの違い】

WEBマーケティング 転職
  • Googleデータポータルについて知りたい
  • BIツールについて知りたい
  • レポーティングをスピーディーにまとめて共有したい
  • BIツールに興味がある

このような方に向けて記事を書きます。この記事を読めばGoogleデータスタジオの内容が理解でき、BIツールを使ってマーケティングの生産性を上げるイメージがつきます。

結論としては、Googleデータポータルはビジュアルで見たい数値がデイリーで見ることができ、メンバーにも共有が可能なのでGoolgeアナリティクスにおいてKPIを定期的に確認するのであれば、おすすめです。

なぜBIツールが必要なのか?

この記事を読んでいる人は、WEBマーケティングに従事していて、BIツールに興味をお持ちの方が多いと思います。

ではなぜBIツールが必要なのでしょうか?

これまで経営やアクセスレポートにおいては、エクセルやパワーポイントを中心として、手作業で集計し確認するのが主流でした。

しかしWEBマーケティング企業において生産性を上げ、働く時間を減少する方向性で進んでいる中で、生産性を高めることが重視されています。

またWEB業界の技術の進化によりレポートを表示する技術も進化しています。

そこでBIツールという売り上げや数字に対してビジュアルで確認できるようなツールが普及してきています。

最近ではtableauを使う企業も増えてきています。ここではGoogleのGoogleデータポータルを活用したレポートのイメージについて記載をします。WEBマーケティングに携わる方であれば知っておくべき内容なので、確認しておきましょう。

Googleデータスタジオの考え方

Googleデータポータルが、いわゆるgoogle系のBIツールです。数値をグラフや表などこビジュアルで確認ができます。レポートを直感的にイメージできるように作成可能です。

実際に数字を見る際に、グラフで見た方が気づきがあったり、報告もしやすいです。

このようにオリジナルで見たい数字だけに絞って、ビジュアルでグラフ化するのがニーズとして高まっていると言う事ですね。

カスタムレポートとの違い

よくカスタムレポートと類似しているので混乱するという話を聞きます。何が違うのでしょうか?

簡単に言うと、データポータルはデータの表記を変えビジュアルに特化しています、カスタムレポートは数字の組み合わせに特化しています。

エクセルで言う、表を作るのがカスタムレポート、グラフ化の作業がデータポータルというと理解しやすいかもしれません。

カスタムレポートは、ディメンションを設定して、レポートを作る仕組みであり、データの中身を変えることができます。

一方で、BIツールは見たいデータをビジュアライズして、ペラ1ペラ2で見るよう配置するイメージです。

なので、データの中身を加工するのがカスタムレポート、データの見え方をビジュアライズして簡単なレポートにまとめるのがBIツールっという感じですね。

必要に応じて使い分けていきましょう。

BIツールの使い方

Googleデータポータルの手順としては、3つあります。

  • データを選ぶ
  • ディメンションを選ぶ
  • 指標を選ぶ

はい、わかるようでわからないですよね。カスタムレポートも同様ですが、Googleのツールは、難しい言葉を使うんですよね。

Googleのツールはまず英語でリリースされるので、英語を直訳した日本語になっているところもわかりにくい理由です。そういうものだと割り切って、言葉や画面に対しては耐性をつけるのが必要ですね。

簡単に手順を説明すると、レポートを選んで、データソースを選択して、月日を選択して指標で見る数値を選んで、グラフの形式を選択する流れです。

以下それぞれ説明します。

データを選ぶ

まずはグラフを表示するためにデータを選びましょう。Googleアナリティクスの理由や、セグメントを設定することで、精度の高いデータを見れます。

例えば広告を除いた自然検索流入だけのデータを見る事ができます。広告の影響を受けると、正確な自然検索流入の数値状況はわからないですよね。

全体の数字どっち、自然検索流入の数値を比べてみることで、問題がないかをいち早く確認するようなことも可能です。

複数のセグメントのグラフを一つのレポートにまとめられるところも魅力です。セグメントをGoogleアナリティクスで行き来しないといけないのが面倒ですからね。

切り口を選ぶ

ディメンションはデータを見る切り口のことです。

例えば月別で見る、見る対象ページを設定する、参照元で見るといった、何を見たいかを設定するものです。

ディメンションと指標との違いがなかなかわかりづらいのですが、指標がみたい数値、ディレクションはそれ以外で考慮すべき切り口という感じです。

数値を選ぶ

上記で少し記載しましたが、指標とは具体的な数値のことを指します。

例えばセッションを見る、コンバージョン率を見る、収益を見るなど、Google側がまとめた何の数値を見るかを確認します。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

まだGoogleアナリティクスで、データをダウンロードしてExcelで加工してパワポに貼る作業を行っているようでしたら、一度Googleデータスタジオでまかなえないか、検討してみてはいかがでしょうか。

生産性が上がり、共有もしやすくなるので非常にスムーズに業務が進むと思います。

タイトルとURLをコピーしました