中小企業診断士の運営管理の攻略

中小企業診断士の、運営管理について理解したことを記載していきます。
わかりやすく理解していくためには、その用語だけではなく
背景やどう使われているのかもまとめていったほうがわかりやすいですよね。
今後自分が理解したことを背景も兼ねてアップしていいきます。

■ 評価指標
いつも運営管理の最初の方にでる問題。
・スループット、単位時間当たりの仕事量
→ 仕事量が時間あたりどれだけか?ってこと。
生産現場に限らずどこでも使えられる考え方だなと思いました。
・歩留まり、品物量/原産量
→ 結局、原料に対してどれだけ品物が出来たかってこと。
・操業度、生産可能量に対する実際生産量の比
→ 歩留まりはよく聞くがきちんと把握できてなかった。結局

■ ストラクチャ型部品表
これは、数を計算知れば出来る問題なのでさほど難しくない。
解き方さえ分かれば解ける。

■ PERT
これがいつも間違う。間違う人も多いんじゃないかな。
プロジェクトの作業をノードと呼ばれる丸で表す。
クリティカルパスを見つけて、そこから時間が伸びた場合などの問題が多い。
クリティカルパスが2h伸びてもクリティカルパスは変わらない。
結局業務の中でも、どこが時間がかかるのかは見つけないといけないですもんね。

■ ジョブショップスケジューリング

■ Studying(スタディング)で累計1100時間以上、
独学で勉強した僕が今後、独学で勉強する方のために噛み砕いた自分の理解をまとめていきます。
Studying、おすすめです。毎日少しずつ勉強できるからですね。

 

タイトルとURLをコピーしました