Googleアナリティクスの使い方の基本【まずは考え方を解説】

WEBマーケティング 転職
  • Googleアナリティクスの基本を知りたい
  • Googleアナリティックスの画面がむずかしくてよくわからない。
  • アクセス解析の基礎を知りたい

そのような方に向けて記事をかきます。

この記事を読めば、アクセス解析の基礎とGoogleアナリティクスについて概要を理解できます。

結論として、アクセス解析によりもっとサイトを良くするための仮説が立てられます。複数ページにわたるサイトを運営する場合、アクセス解析により訪問者の動きがわかるので仮説検証を行い改善のPDCAを実施してコンバージョンを増やしていきましょう、ということです。

ここではGoogleアナリティクスの細かい機能については説明しません。概要をつかみたい人、考え方を理解・再確認したい人がご確認ください。

GoogleAnalytics(グーグルアナリティクス)とは?

Googleアナリティクス(グーグルアナリティクス)とは、Googleが提供しているアクセス分析ツールです。アクセス分析ツールは、Adobe analyticsやyahoo! analytics、アクティブコアなど、多くの各社が提供している分析ツールがあります。

しかしGoogleアナリティクスは、無料でもアクセス情報をかなり網羅することができます。

ですからほぼ100%に近い企業がウェブページを運用するときは、Googleアナリティクスを入れています。

Googleアナリティクスを入れておけば、まずは間違い無いでしょう。

なぜアクセス解析をする必要があるのか?

Googleアナリティクスの説明の前に、まずアクセス解析の基本として、どのような指標で何を見ていけばいいのか見当がつかない方は多いと思います。

なぜアクセス解析が必要なのでしょうか?

ここで一つ、問題です。
パターン1)放置
サイトを作った、分析をせずにそのまま放置。

パターン2)育成
サイトを作った。アクセス情報を見て、問題点や、もっと良くなりそうな改善点を洗い出し、日々改善に取り組み効果アップにつなげていく運営を行う

パターン1とパターン2では、どちらが事業として成功しそうでしょうか?
答えは明白、パターン2ですよね。


データから分析して、「もっと良くなる部分」を明確にして改善活動に取り組む、これがアクセス解析をやる意義であり目的です。

どのような視点でアクセス解析をしていくべきか?

ではアクセス解析はどこを見てどう考えていくべきでしょうか。

最初Googleアナリティクスの画面を見たときに、ページに関する数字が出て、思考停止に陥り、放置・・・という流れに陥るかたは多いでしょう。

Googleアナリティクス歴5年のボク自身も、ボクの周りでGoogleアナリティクスを使って分析しようとする初心者も、最初思考停止に陥りました。

簡単に言うと、
・アクセスが増えているのか、減っているのか
・サイト訪問者の回遊に、課題がないか
・どういうページが申し込みにつながるのか

こういったことをアクセス分析ではみます。

仮説の切り口としては、
・Googleに評価されて流入が増えているページはないか。
・コンテンツが分かりにく離脱につながっていないか。
・申し込みに繋がっている有効な箇所がないか。
→あるとしたら、そこを重点的に導線を強めたりしたほうがいいんじゃないか。

例えば流入が多くて、99%が離脱しているページがあったらどうでしょうか?そこでなぜ離脱しているのか、どういう導線をつければ回遊してもらえるのか、などを考えるという感じですね。

Googleアナリティクスの画面の見方・使い方

Googleアナリティクスの画面は、初めての方にはとても分かりにくいです。
理由は、たくさんの見る指標があり何が重要なのか分かりにくいからです。

要点をお伝えすると、大きく分けてGoogleアナリティクスの枠組みは3つあります。

・集客
・行動
・目標

簡単にそれぞれの機能を説明すると、全体像としては、サイトには入口があり、中に入り回遊して、ゴールにたどり着く、というイメージです。それぞれで分析をするという感じですね。

今回は各機能の詳細までは触れませんが、考え方を理解してもらえたらと考えます。

集客に関しては、パラメータという「印」を付与することで、どこから流入があったかが確認できます。他にも細かく閲覧できる項目はGoogleアナリティクスはありますが、まずは流入元毎の訪問数、直帰率(1ページも回遊せずに離脱する割合)、CV数を見ることが多いです。
※パラメータのルールは色々あるのですが、ここでは割愛します。

「行動」に関しては、ページの直帰率や離脱率や、閲覧時間等が分かります。特定のページからどこに遷移したか遷移先を見たりできます。またコンバージョンしたセグメントと合わせてみることで、どのページが申し込みに寄与しているかがわかります。

「目標」に関しては、CV完了ページをGoogleアナリティクス側に設定することで、CVR(コンバージョンレート、訪問に対する申し込みに至った割合)がわかります。
申込フォームページやその他ページを設定することで、母数も確認できますし、全体の中で割合も見れることができます。

まとめ Googleアナリティクスは改善活動の道具

いかがでしたでしょうか。

アクセス解析は、数字を見るだけでは意味がありません。サイトを良くするため、改善活動をする道具として使うべきです。

Googleアナリティクスを使った改善活動は、集客・行動・目標の3つの視点で数値を見て、どこに問題があるのか、どこに改善できるポイントがあるのかを探して、仮説を立てて改善・実行・検証を繰り返す、というイメージですね。

今回Googleアナリティクスの細かい項目に関しては説明していませんが、この記事がアクセス解析を始めるきっかけになれば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました