PREP法を使ったブログの書き方【生産性も売上も劇的改善】

ブログ

「ブログで記事を書くのに具体的にどういう手順で記事を書けば良いのかわからない」「自分の書き方が正しいのか不安」

こういった疑問に答えます。

この記事を書いている私は、WEBコンサル歴10年。
現在も、サラリーマン兼副業でライターとして活動しています。

どのように短い時間で効率的に質の高い記事を書くか、について記載します。

PREP法を使う

結論としては、PREP法を使います。
PREP法、ご存知でしょうか?

コンサルの現場ではよく使うフレームワークです。
━━━━━━━━━━
PREP法
P:主張
R:理由
E:具体例
P:主張(まとめ)
━━━━━━━━━━

PREP法を使うと、よくプレゼンの場で分かりやすいと言われます。

私が、社会人になりたての頃の話です。
すごく話が上手な人がいて、その人にどう話をすればいいを尋ねたら、PREP法を使えば楽勝だ、と言っていました。

ガツーンときました。

「PREP?なんじゃそりゃ」と。


フレームワークを知っていて使いなせれば、ここまで話がわかりやすくなるのかと。アウトプットには、コツがあるんだ、と思いました。当時受けた衝撃は大きかったです。

そこからPREP法を調べて、ずっーとPREP法を意識して使っています。

PREP法の具体的な落とし込みの仕方

概念だけ教わってもピンとこないと思います。ですから、具体的にどう使うかを事例を交えて説明します。

PREP法を使って、具体的な記事を落とし込む方法です。

例えば、「在宅 副業 webデザイン」のキーワードで調べている人向けに記事を書くとします。

━━━━━━━━━━
■主張
 在宅で副業としてwebデザインするなら実績を積んでいきましょう

■理由
 なぜなら、経験を積むことで次の案件を得られやすいからです。

■具体例
 ボクは副業をしたいと思い、色々を調べていたが自分で稼げるスキルがないことに悩んでいました。

ですが、WEBデザインスキルをつければ案件が得られると思いWEBデザインのスクールに通ってadobeのphotoshopを学びました。そしてクラウドワークスで、WEBデザインの仕事を受注しました。

そしたら、WEBデザイン以外のコンサルスキルを評価してもらって、継続して案件をいただけるようになり、一緒に仕事に取り組むようになりました。

実際仕事やってるのは、WEBデザインだけで仕事やってるのウェブデザインだけではないが、WEBデザインをきっかけに案件を受注し進めることができました。

■主張(まとめ)
だから、在宅で副業としてwebデザインするなら、まずは小さくてもいいので実績を積んでいきましょう
━━━━━━━━━━

こんな感じですね。

お分かりになったと思いますが、具体例のところにボリュームが大きいですよね。
ここは文章の量として膨らみやすく、説得力が増す部分なので多めでOKです。

次にやるべきこと:反論へのフォローを、PREPで。

主張に対して「本当かな?」という反論の気持ちが働きます。
それをつぶすための「反論」へのフォローを入れるとより納得してもらいやすいです。
これも、PREP法で書いていきます。

(先ほどの続きから、在宅 副業 webデザインで検索する人に向けて)

━━━━━━━━━━
なかなか案件を見つけられない場合はどうしたらいいの?
そんな疑問もあると思いますが、小さなものでもいいので実績を積みましょう

■主張
小さなものでいいので、実績をつみあげればOKです。

■理由
経験値があがりポートフォリオができ、次の仕事につながるからです。

■具体例
実際に私の友人が、WEBデザインのスキルを覚えて、未経験でクラウドワークスでバナーのコンペの応募を続けてました。次第にコンペで採用されるようになり、自信をつけWEBページ等のデザインもコンペに応募して仕事を得られるようになりました。

結果として仕事ぶりが評価されてクライアントと直接つながり、継続的に在宅で出来るWEBデザインの仕事が出来るようになりました。

■主張(まとめ)
このように、小さなWEBデザインの仕事を継続して実績を積み上げたことで、案件を得られるようになったんです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
と、こんな感じですね。

次にやるべきこと:アクションの促し

次に、PREP法でやるべきことがあります。

それが具体的なアクションへつなげる内容です。

基本的に、ブログで記事を書く場合は、情報の提供だけで終わらずに、何かしらアクションにつなげたいというケースが多いはずです。

なぜなら、そこがマネタイズにつながるからです。(いわゆるアフィリエイト)

━━━━━━━━━━
■主張
 クラウドーワークスや副業紹介サイトで案件を探して挑戦回数を増やす
■理由
 なし(前述しているので)
■具体例(具体的な方法)
 方法①:おすすめの副業サイトに登録する
 方法②:クラウドワークスで案件を探す
 方法③:WEBデザインスクールに入り、デザインスキルをつけて案件を紹介してもらう
━━━━━━━━━━

こんな感じですね。
場合によっては、PREP法でも、Rの理由がいらないケースもあります。

PREP法のメリット

改めて、PREP法を使うメリットを整理すると、下記2つがあります。

1)文章がわかりやすくなり、説得力が増す
2)生産性が上がる(コンテンツを作りやすくなる)

1)については前述しましたが、2)も嬉しいメリットです。

まず結論であるP:主張、そしてR:理由、そしてE:具体例と、とりあえず3つ考えればいいですよね。PREPの最後のPは同じことなので。

答えを出す「問い」が明確であれば、その答えをだすのに頭を使えばいいので無駄な時間を過ごすことはないです。

出すべき答えが明確なので、圧倒的に作業時間が短縮します。

実際ボクもこれを使うようになってからは、記事を書く時間が半分くらいになったイメージですね。

それまでどれだけ時間かかってたんだよって感じですけど。無駄にぐるぐる考えちゃうから時間をかけてしまっていたんですよね。それがなくなるのでスゴク効率的です。

PREP法で、記事をアクションにつなげる3ステップ

PREP法に特化して記事を書きましたが、上記内容にはもう一つ、別切り口のコツがあります。

それは、

主張→反論への理解→アクションへのつなぎ、という3ステップがある

ということです。

3ステップそれぞれの中身は、PREPで表現します。しかし実際記事を書くときに、主張のあと、不安をフォローするための内容を入れ、そしてアクションをとればいいかをコンテンツにおとしこみ、結果としてアフィリエイトのリンクや自分のノウハウ教材に繋げていくという感じです。

記事の中では、ユーザが悩んでいることを明確にして求めている答えをきちんと伝え、そしてアクションにうながす流れで作っていきましょう。

まとめ:PREP法でわかりやすくアウトプットしましょう

いかがでしたでしょうか。

文章を書くにはPREP法が重要だとお伝えしました。日々の記事を書くことも含めて、会話やコミニケーションの場でもPREP法は使えます。PREP法を使って、生産性を高めながら、シンプルにわかりやすくアウトプットをしていきましょう。

そして、主張→フォロー→アクションの順番でユーザーに行動をうながしましょう。

タイトルとURLをコピーしました