- フリーランスで副業で働きたい
- 副業だけど個人事業主になるべきか
- 個人事業主って何?
このような方に向けて記事を書きます。
この記事を読めば、個人事業主の必要性や、フリーランスと個人事業主の違いについてイメージができます。
結論、年間20万円以上の所得が発生したら、個人事業主として登録して、確定申告を行い納税するようにしましょう。所得が20万円以下の場合は、納税不要なので、特に個人事業主として登録する必要はありません。
とルール上はそうなのですが、個人的には20万円以上に達して無くても、個人事業主して登録すると良いと思います。その理由も記載しますね。
どんな事業で収入どんなもんですか?
この記事をご覧の方は、ある程度フリーランスで副業として事業をしていて、個人事業主になるべきかどうかを検討されている方と想定しています。
なかなか最初に収入を上げるのは大変ですよね。仕事をゼロからイチにするには、本当にパワーと時間がかかります。
ボクも副業で稼ぐことを志してから、収入ゼロの期間が1年弱続きました。WEB系のデザインスクールに通い、自分自身で制作を出来るようになって、ようやく実際に収入につながるようになりました。
そこでやりとりをしたクライアントから、継続して仕事を発注頂けるようになりました。
※WEB系でフリーランスとして副業をするにあたり、収入を上げるための進め方について詳しく知りたい方は、下記が参考になりますのでご確認ください。
› 副業・フリーランスで案件を獲得する方法とは?
フリーランスと個人事業主の違い
では、フリーランスと個人事業主の違いは何でしょうか?
同じ意味を指す部分もありますが、似ているようで若干意味合いが異なります。
・フリーランス
企業と契約を結ばずに、自由に働くワークスタイルのこと
・個人事業主
税制上の区分であり、法人に属さない個人の事業主が登録しているもの
どちらも特定の企業に属さない働き方が出来るという点では同じです。
個人事業主は、法律上で掲載される正式な言葉であり、個人で事業を行っている事業主を指します。
一方フリーランスは、税制上の扱いというよりも、場所・相手を選べる自由な働き方を表現するイメージで使われます。
ちなみにボクは、会社員でありながらフリーランスで個人事業主として副業でも活動しています。
副業としてフリーランスで働くメリットについて、下記にも記事を書いています。興味のある方はぜひ読んでみてくださいね。
> 副業でフリーランスで働くメリットはたくさん
フリーランスは、副業でも個人事業主として登録すべきか?
フリーランスとして副業で働いている人で、今は収入はどれくらいですか?
一つ疑問として上がるのが、個人事業主として登録すべきか、ということです。
結論としては、所得が年間20万円以上になった場合は、確定申告が必要になりますので、個人事業主の登録が必要です。(法人の登録でも問題はないですが)
20万円以上の所得があると、税金の金額を決める確定申告が必要になりますから、開業届を申請し、納税する必要があります。
ですから副業をしていて、所得が20万円以上を超えそうであれば、事前に個人事業主として申請をして手続きをとりましょう。
※ちなみに、正式には事業を行う1ヶ月以上前から申請が必要と記載があります。
ここは厳密にとやかく言われません。しかし年間の所得が20万円以上となる見込みがあれば、分かった時点で早めに出しておいた方が良いと言えるでしょう。
個人事業主のメリットについて
個人事業主のメリットは、いくつかあります。
・青色申告により所得に対して節税になる
・信用が高まる
・屋号を設定できる
などです。
一つの考え方ですが、個人的に屋号が重要だと思っています。
屋号を考えることは、結果として差別化になり事業のビジョンやコンセプトを考えることにつながります。よりわかりやすく興味を持ってもらえるような言葉にして、自分の事業を明確にすると営業がしやすいです。
しっかり自分自身の今後の戦略について考える機会にしてみてはいかがでしょうか。
仮に20万円に達してなくても、やると決めたらしっかりやっていくと言う決意を込めて個人事業主は登録すると良いのではないかと思います。
屋号の重要性については下記記事にまとめていますのでご確認下さい。
副業でフリーランスをするなら開業届を出すべき【差別化につなげよう】
まとめ
いかがでしたでしょうか。
フリーランスを副業で行う場合に、個人事業主になるべきかどうか、そのメリットや必要性についてまとめました。
所得が20万円を超えた場合は確定申告が必要となりますので、個人事業主として登録するべきです。税務署で確定申告の手続きをして、しっかり納税しましょう。
ただ所得関係なく屋号を考え、個人事業主として登録する事は、とても意味があるものです。しっかり事業のコンセプトを考えて差別化に繋げていきましょう。