- サイトが重たい
- サイトスピードを改善したい
このような方に向けて記事を書きます。この記事読めば、サイトが遅くなる原因や対処法について理解ができます。
なぜサイトスピードの改善が必要なのか?
![](https://sdjrsdjr.work/wp-content/uploads/2020/02/72A67874-2508-4B9A-BFED-6670A7626227.png)
そもそも、なぜサイトスピードの改善が必要なのでしょうか?
サイトが重くなると、コンバージョンレートが落ちると言われています。
1秒遅くなると、1%コンバージョンレートが下がるとも言われている中で、いかにサクサクにしてユーザに心地よくサイトを操作してもらうかが大事です。
サイトスピードが遅くなる原因とは?
![](https://sdjrsdjr.work/wp-content/uploads/2020/02/AE7B9477-60B3-40B5-9F42-E686E66FAB9C.jpeg)
どうしてサイトは重くなってしまうのでしょうか?
サイトが重くなる原因はいくつかあります。
データが重たい
データの読み込みが多い
サーバーのスペックが低い
帯域が狭い
などです。
データが重たい
データに関しては、画像の容量が大きすぎたり、html・CSSのファイルサイズが大きいことが原因になります。
またキャッシュの設定をしておらず、読み込みを毎回してしまう状況だと、データのやり取りの数が増えるため、結果としてデータの送受信の回数が多くなり、スピードが落ちてしまう形になります。
データの読み込みが多い
ジャバスクリプトの数が多い、レースが動いてしまって結果としてレスポンスが遅くなりサイトスピードが遅くなります。なので不要なjsを見直していく必要があります。
サーバーのスペックが低い
動的なサイトである、サーバーのスペックも重要になります。例えば、商品の検索はSQLがデータベース側で処理が走るので、サーバーのCPUや、メモリのスペックが低いものであると、処理に時間がかかって時間がかかってしまい、結果としてスピードが遅くなります。
帯域が狭い
ネットワークの帯域が狭いと、データのダウンロードの容量が少なくなるので、その分時間かかってしまいます。
なのでデータの容量を増やす事は、レスポンスの改善の策と言えるでしょう。ただクラウドで契約をしている場合はその帯域の設定次第では、サーバーの料金が変わります。ですから、適切なコストで、帯域の容量を考慮するようにしましょう。
サイトスピードを上げるための対策
サイトスピード対策については、重くなる原因に対して策を打ちます。画像の容量を減らすことや、画像の容量を減らす、サーバーのスペックを高めるなど、原因となる箇所に対して策を打って、コストを考慮しながら対策を打っていきましょう。
なお、サイトのスピードを確認するためには、Googleアナリティックスでコンテンツからサイトの速度を選ぶと、ページごとのサイト応答時間を見ることができます。
またGoogleのサイトスピード計測ツールがあります。ここにURLを打ち込むと、サイトの評価をしてくれ課題点を洗い出してくれます。ツールを利用しない手は無いので、課題点を確認して対策を行っていきましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。サイトスピードの改善方法についてお伝えしました。
サイトスピードを改善すると、ユーザビリティーが高まるので、結果としてCVRが高まり、売上が上がります。
とにかく重いと感じるサイトであれば、何かしら要因があります。そこの要件を探してて改修していくようにしましょう。