フリーランスを副業での確定申告の仕方【難しく考えないようにしよう】

WEBマーケティング 転職
  • 確定申告が何かわからない
  • 確定申告のやり方のイメージを知りたい

このような方に向けて、記事を書きます。

この記事を読めば、副業でフリーランスをするにあたり、どのように確定申告を進めればよいのか、概要をイメージできます。

結論サラリーマンの場合は、事業収入と源泉徴収を国税庁のシステムであるe-Taxから入力します。その前に「損益計算書」と「貸借対照表」をまとめてで数値を入れましょう。

なぜ確定申告が必要なのか?

そもそもどうして確定申告が必要なのでしょうか?
確定申告とは、簡単に言うと1年間の所得をもとに計算した税金(所得税)の金額などを記載した申告書類を税務署に提出することです。

国民には納税の義務があります。もし確定申告がないと、お金をいくら稼いだのか、が明確にならず、支払う税金もあいまいになってしまいます。なので、1年毎の収支を確定させ「いくら稼いだのか(=所得)」を明確にし、所得に応じた税額を確定し、それぞれが適正に納税するための制度なのです。

具体的には、毎年1/1から12/31における収入から、経費や保険や減税対象となるものを差し引き、整理して支払うべき税金を確定することです。面倒とは思わずに、1年の自分の収支が明確になるので、1年を振り返る機会としてポジティブに捉えるのも良いのではないでしょうか。

収入額はいくらから確定申告が必要か?

副業でいくらフリーランスとしていだら、確定申告が必要なのでしょうか?答えとしては、20万円以上稼いだら、確定申告が必要です。

せっかく稼いだ20万円に対していくらか税金が取られてしまう・・!というとそういうことではありません。

実は、収入の全額が課税の対象になるわけではなく、一定額差し引かれたものから税額を計算します。この”収入から差し引かれる一定額”のことを「控除」というのですが、控除にはいくつかあり、無条件に引かれるものや、条件に応じて引かれるものなど様々です。

例えば、収入から経費を引いた「所得」に対して、無条件に適用される38万円の「基礎控除」などがあります。単純な話、仮に経費がゼロ円だとしても最低58万円は収入がないと、課税対象にはならないということですね。

その他、保険料を納めている場合の保険料控除や、配偶者控除など、一定の条件に該当する場合は、その分を所得から差し引いて税額が計算されます。ただし、自分が「控除」の条件に該当する場合でも申告書に記載しなければ、課税対象の所得からその額を差し引いてもらうことができません。対象となる控除がある場合は、しっかり申告書に記載し納付する税額を減らしましょう。

確定申告の進め方

サラリーマンで働きながら、副業としてお金を稼いで確定申告をする場合は、事業側の収支と、会社員側と収支とそれぞれを合わせて、国税庁の納税用のシステムであるe-taxに登録が必要です。

●事業側  … 白色申告または青色申告を行う必要があります
●会社員側 … 勤め先の企業からもらった源泉徴収の内容を登録する必要があります

以下説明します。

事業側の整理(損益計算書・貸借対照表)

結論を書くと、1年間の売上から費用を引いた儲けを「損益計算書」としてまとめて国税庁のシステムに登録します。

とりあえず、「収入」「経費」「所得」を明確にする処理(損益計算書の作成)のこと、と理解してもらえればOKです。そして、税金は「所得」に対してかかります。

税金がかかる対象である事を「課税」といいます。
課税対象となる「所得」を計算するには下記のとおりです。

 「所得」=「収入」−「経費」

収入について

1年間の「収入」を記載する欄と、「経費」を記載する欄があります。

収入は、難しくないですよね。単純に、自分が稼いだお金の1年間の累計です。
例えば、月20万円を12ヶ月継続できた場合は、20×12=240万円になりますね。

経費について

次に経費です。
経費は事業を行うにあたり必要な費用です。これを収入から差し引く事で、節税対象となる所得が決まります。事業に必要な費用は、経費として計上していいということです。例えば接待交際費や交通費、通信費などですね。勘定科目と呼ばれる決算書類上の項目にあてはまるものであれば、OKです。

※勘定科目とは、会社の取引の内容を明確に記録するための総称を言います。

経費の計算方法を記載します。1年間における経費において、該当する勘定科目の合計をします。

所得について

収入と経費が明らかになれば、所得を計算できます。

収入を入れる。経費を入れる。そして所得が明らかになる。それを損益計算書を作るといいます。

※実は一つ所得の前に項目があり、基礎控除や所得に対して課税の控除対象になる生命保険や節税周りの投資など諸々あります。

そして、e−taxの損益計算書の記入部分に、各種勘定科目を入力するのが確定申告です。

会社員側の整理

加えて損益計算書に、会社員側の給与所得や、他記載すべき項目に内容を入れていきます。
勤め先の会社からもらう、源泉徴収票を元に入れます。

源泉徴収とは、サラリーマンが会社から受け取る給料において、納税の手続きをした結果の値です。いろいろ控除があるので、控除の金額もいれていきましょう。

青色申告の際の手続き

青色申告をする際には、貸借対照表も入れましょう。コツとしては、収入は事業主貸に、事業主借を経費の合算にして、締める形です。シンプルにすることで、複雑な処理を回避できます。難しく考えずに取り組みましょう。

この処理をやることで、追加で課税所得に対する控除650,000円が得られる形になります。

まとめ 確定申告

今回は、確定申告をするにあたっての、基礎内容と手順についてまとめました。

確定申告というとかなりややこしいイメージがありませんか?でも簡単に言うと3つのステップです。勘定科目を集計して経費を計算する。それを収入と合わせて損益計算書にまとめ、最後、貸借対照表して登録するになります。

それさえわかればそんなに難しくないです。

慣れない言葉があるのと、国税庁のシステムがわかりづらいので、いざ確定申告の作業を始めるとつまずくところはあります。しかしシンプルに必要な項目のみに着目すれば、そんな難しくないです。必要な分だけ理解して、興味がある方は細かく理解していくようにしていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました